本文へスキップ

神奈川から銀杏の輪をひろげよう 東京大学地域同窓会 神奈川銀杏会

活動報告

三土会

三土会の会場となっているビルディング

2023年916(土) 1115分~1330分 ハイブリッド(会場&Zoomオンライン)方式にて開催
.演題:遅い揺らぎの計算物理学
.講師:大学の理工学部物理学科の名誉教授
3.概要:
本講演では、計算物理学やタンパク質系の入門から始まり、計算機シミュレーションから得られたタンパク質の構造の時間変化の膨大なデータから、「遅い構造の揺らぎ」を系統的に取り出す方法(緩和モード解析)をご紹介いただきました。難しいテーマでしたが、講師の先生には、数式、わかりやすい絵図による説明に加え、繊細な動画を多数用意いただいて、素人の聴衆が「揺らぎ」のイメージを持ち、論点を理解しやすいようにご配慮をいただきました。


三火会

駅前広場のイメージ・イラスト

20231017日(火)9時~11時 Zoom開催
タイトル:レーザーがもたらした物理学への革命
講師:レーザー物理学を専門とされています。
概要:遠赤外という波長域のレーザー光を作るのはなかなか難しい。どのようにそれに対処したか。そして遠赤外光を使ってどんな研究をしたか
おおまかな話題は以下のようなものです。
1.遠赤外光ってどんな光。
2.分子のスペクトルとはどんなもの。
3.遠赤外で分子を調べる意義は
4.きれいな遠赤外光の作り方。

5.遠赤外の分子スペクトル研究と天文学との関係。
6.世の中では遠赤外というよりはテラヘルツと呼んで期待されているが。

7.日本人の器用さや精神論と外国人研究者。
8.日本の大学の地盤沈下を感じること。
9.日本の技術は世界のなかでトップレベルなのか


気功の会

観覧車のある駅前ショッピングモール

平成28年5月に発足した「気功の会」もお陰様で今年5月に7周年を迎えました。当初5、6人で始めた会も今年新入会員を迎え、総勢15(うち女性5名)となりました。開催頻度も当初の月1回から紆余曲折を経て毎週開催(木曜日の10時から12時まで)となり、Zoomを活用して練習に励んでおります。決して無理をせず着実に免疫力を強化することにより、健康な「ゴールデン・エイジ」を享受していくことを目標としております。講師の先生には当初よりボランティアで懇切丁寧なご指導頂いております上、最近では復習用のビデオ録画配信や気功講話の毎週配信など至れり尽くせりのご教授をいただいております。


歴史散歩の会

海浜リゾートのイメージ写真

2022年9月()第7回オンライン歴史散歩の会「鎌倉殿の13人のゆかりの地を歩く」を開催し、24名のご参加をいただきました。
1由比若宮(元八幡)→2若宮大路
3鶴岡八幡宮4宝戒寺5大倉幕府跡(大倉御所)6白旗神社(法華堂跡)7源頼朝の墓8北条義時の墓9三公(左から毛利季光、大江広元、島津忠久)の墓10荏柄(えがら)天神社11永福寺跡(ようふくじ)跡12寿福寺